Base Ball Bear 6th Full Album「C2」ドラムレコーディング全曲解説対談
BaseBall Bear 堀之内大介 × Drum Tech 今村公治
Artist |
Base Ball Bear |
date |
2015年5月15日 |
Song name |
「どうしよう」 |
Studio |
HEATBEAT Studio A |
Sound Producer |
Base Ball Bear |
engineer |
Mr.Kawazura |
Drum Tach |
Koji Imamura |
Kit |
Snare |
Kick |
Tom |
Tom |
Floor Tom |
CANOPUS Birch Kit |
dw BELLBRONZE 7" |
22×18 |
10×8 |
12×8.5 |
16×15 |
CANOPUS HEZY MIDIUM |
Powerstroke3 Clear |
Pinstripe |
Pinstripe |
Pinstripe |
|
リングミュート5cm |
SONOR ビーター |
||||
HiHats |
Ride |
Crash |
Carash |
China |
Sprash |
Newbeat Blliant |
M Crash 18" |
Crash 19 |
China Boy Hi 20" |
ZHT 10" |
|
A Zildjian |
A custom Zildjian |
A Heavy Zildjian |
A Zildjian |
ZHT |
今) さて、「どうしよう」です。 堀) はい。これ事前の候補リストを見ていると、「爽やか系」「スネアはカンカン」って書いていますが、実際の完成音源を聴いているとどっこも爽やかではないし、カンカンとも鳴っていないですね(笑)。 今) そうだね。しかも候補キットは第3候補のカノウプスバーチキットだね。 堀) 第1候補は「美しいのさ」と同じラディッククラシックメイプルキットで。 今) 第2候補はオリジナルラディックの22インチキットだったね。 堀) でも結果は第3候補になったんですよね。 今) なんでだろう? きっと、最初のイメージではヴィンテージ系を使って 渋くいこう…と思っていて、いざ、やってみると「何か違う…」となったんだよね。 堀) そうです。ここで皆さんに言いたいのが、この第3候補のカノウプスバーチキットこそ、僕らBase Ball Bearのレコーディングで最も多く最も長く使ってきたドラムキットなんです! 今) そうだよね!! 堀) これは昔から馴染みのあるドラムセットですね。しかもピンストライプのヘッドを貼って。 今) このドラムはBase Ball Bearのこれまでの音源の半分くらいはこの曲で録っているよね?! 堀) そうです! 今) でもこのアルバムでは初登場! 堀) それが新鮮ですね! レコーディング前に「この曲をやれるか、やれないかで今後のBase Ball Bearが決まってくるな」っていうのが僕の中にあって、このテンポ感でしっかりグルーブさせて自由に踊ってもらえたら最高だなと思って挑みました。 しかも、ドラム以外にはコーラスもガンガンやっています(笑)。 今) 新しいね。 堀) 結構、積み上げが難しい曲です。 ドラムは淡々としていてベースだけが動いていて、且つ、機械的になりすぎないようにしようとはしていました。 でもきっちり合わせないと成り立たない。だから、候補にあった渋い系を使うと「オジさん」になってしまうという事だと思います。 今) そうなんだよね。キャリアは積んだとはいえ、まだ30歳だぞ!的な。 堀) ドラムキットは王道ですが、楽器の積み上げ方が違うので聴こえ方が新鮮なのかも知れません。 今) なのでドラムは現代的な元気な音にして、スネアも「それって、for 誰?」part.1で使ったDWのベルブロンズ7インチを使い、5cmリングミュートをしている。 堀) フロアもしっかりミュートしているのはフロアを刻むセクションがあるからなんですよね。 最初の音決めの時より、録り出してから徐々にミュートが増えていった。 今) そうそう。コントロールルームで聴いていて、フロアを刻む時に少し「ボワボワ」感が残るのでミュートを増やしたんだと思います。 堀) しかも、フロアタムのボトム部分に毛布を置いてある。 今) そうそう!この手法は若いドラマーも知っていると便利だよ。 フロアを刻む時に、チューニングしてもミュートしても残ってしまうという時にフロアのパンチ力を損なわずに余韻を抑える効果があるから便利です。 堀) バスドラムの上に敷いている毛布もそういう意味があるんですよね? 今) そうそう。デッドにしてタムの共鳴を防ぎ、タムの音の分離をよくする為にやったりします。 堀) 分離をよくすると音もしっかり立って聴こえますからね。 そういう工夫って案外、知ってそうで知らない事ですよね。 今) そうかも! 堀) 僕もレコーディングを重ねる毎に「こういうミュートがあるのか!」と勉強になります!打面だけじゃなくて空間のミュートというか…。 今) ドラムの音作りって、ドラムセットとドラマー、ドラムテックだけでやるものではなくて、エンジニアさんの音の作り方とか、スタジオの響きとか、選ぶマイクとか…さまざまな要因が起因して出来上がるものだと思うから、生のドラム本体の音だけ良ければ100点という事は絶対なくて、音作りに関わるみんなで協力し合って出来るものだと思っているから、必ずしも「こうでなければならない」という固定概念は持たないように、その場、その場で臨機応変に対応してゆく事が何より大事と思っています。 堀) 僕も曲によって、例えばライドシンバルを使わない曲の時はライドを外してしまいます。 バスドラムを踏むと、その近くにあるシンバルは共鳴して鳴ってしまうので、レコーディングに必要ないものは外すというのが良いですね。 勿論、その余韻を大切にしているドラマーもいると思うから、こだわりですよね!僕は分離感を重視する時は外しますし。 今) そうだよね。エンジニアさんは有り難いと思うよね。 やっぱり、MIXまでするのはエンジニアさんだから、エンジニアさんがやりやすい音作りって大事だよね。 ドラマーが出したい音、ドラムテックが意識している音はこうですってお伝えするんだけど、エンジニアさんが録りやすい音、まとめやすい音を作るって事は大切だと思います。 堀) 意思疎通ですね! 今) そうそう、相互協力! ドラマーによって、アーティストによって、プロデューサーによって、コンセプトによって、現場によって色々あるけど(笑)、僕は「いらない音はいらない」って思っています。 堀) 僕もそうですね。少なくとも僕ら2人はそれが「いい音」に繫がると思っていますよね! 今) そう思います。勿論、倍音や余韻だらけのサウンドがバッチリ合う曲の時は「全ている音」になるからね! 堀) 写真にもありますが、ドラムの前にぶ厚い板(壁)があります。 これは、音の調整の為に置く遮音板みたいなものですよね。 今) そうだね。これのおかげで、音が前で聴こえる。 堀) よく見ると、ドラムから離れたところにマイクが立っている。 これをアンビエント用マイクっていいますよね。 今) そうそう。 堀) 少し離れたところから聴こえる感じを録音しています。 そういう響きの音の為に壁を立てたり、ヨットの帆を下ろしたりして・・・。 今) ちょうど良い響きに調整してくれているんですよね。 堀) それで、この曲のビーターは「それって、for 誰?」part.1と同じ、ソナーの大きなフェルトビーターですね。 今) これはバキバキした音でなはいけど、しっかりした低音が欲しい時に役に立つよね。 堀) この曲、小出さんがかなりスネアとバスドラムの音にこだわっていたと思います。 今) うんうん。 堀) この曲では、僕が大好きでリスペクトしているU2というバンドの某曲の某フレーズ的なものが出てきます! パクリじゃないです(笑)! 今) パクリではなくて、インスパイアですね(笑)。 堀) メンバー間でのイメージの共有は当然なのですが、僕は曲ごとに自分だけのテーマを持っていてもいいと思います。 他のメンバーと同じでなくても良くて、あくまで個人的なテーマとして。この曲ならテーマはアイルランドでありU2です。といったように。 今) そうだよね。メンバーひとりひとりが楽曲に対して個々のイメージや想いがあって、それぞれが少しづつ違っているから4人合わさった時に面白いものになるという事だからね! 堀) それが「バンド」なんです。だから、それぞれのルーツが見えたほうが絶対面白いし、それが同じジャンルじゃないほうが実は面白いんです。 今) 前向きな勘違いだよね(笑)。 堀) 全員がね(笑)! 今) 音楽の作り方って大きく分けると2つで、1つは「一人の人が思った通りをそのまま思った通りに仕上げる」、もう1つは「複数の人がそれぞれの受け止め方やイメージをぶつけあって仕上がる」という作り方。前者のメリットは「思った通りになる」でデメリットは「想像以上にはならない」。後者は「思った通りにはならないけど、想像していなかった、思った以上の事になる」だよね! 堀) バンドは完全に後者ですね。よく使われる言葉ですが「化学反応」ですね! この曲は王道なんだけど、聴こえ方が違う1曲に仕上がっていますね。 今後はこういう曲もどんどんライブの定番になっていったらいいなと思っています。